基本用語:
株(かぶ):株式、上場企業が発行する株のこと。
銘柄(めいがら):個別の株式の名称や証券コードを指す。
上場(じょうじょう):企業の株式が証券取引所で取引されること。
始値(はじめね)、終値(おわりね):取引開始時の株価、取引終了時の株価。他に「寄り付き値(よりつきね)」「引け値(ひけね)」も使われる。
織り込み済み(おりこみずみ):既に株価に情報やニュースが反映されている状態。
監理銘柄(かんりめいがら):上場廃止リスクがある銘柄。
取引関連用語:
T+0:購入した株式を当日売却できる取引。
T+2:取引後2営業日目に決済が行われる。
最小取引単位:日本の一般株は100株単位が基本。
値幅制限(ねはばせいげん):株価の1日あたりの最大変動幅。
ストップ高/ストップ安:値幅制限の上限・下限に達した状態。
手数料(てすうりょう):取引にかかる手数料。
信用取引(しんようとりひき):証券会社から資金や株を借りて取引する方法。
収益・リスク関連:
インカムゲイン(income gain):配当金など保有による収益。
キャピタルゲイン(capital gain):売買による値上がり益。
配当(はいとう):企業が株主に支払う利益の分配。
配当金(はいとうきん):実際に支払われる配当。
値上がり益(ねあがりえき):株価上昇による利益。
値下がり損(ねさがりぞん):株価下落による損失。
投資リスク(とうしりすく):投資に伴うリスク。
市場動向・指標:
急騰(きゅうとう)、暴騰(ぼうとう):株価が急激に上昇すること。
急落(きゅうらく)、惨落(さんらく):株価が急激に下落すること。
下落率(げらくりつ)、騰貴率(とうきりつ):株価の下落・上昇の割合。
上昇傾向(じょうしょうけいこう)、下降傾向(かこうけいこう):株価のトレンド。
横ばい(よこばい):株価が大きく動かない状態。
上値(うわね):現在の株価より高い価格。
上値抵抗線(うわねていこうせん):株価上昇時の抵抗となる価格帯。
企業関連:
格付(かくづけ):株式や企業の信用状況の評価。
上方修正/下方修正:業績予想の上方修正・下方修正。
決算発表(けっさんはっぴょう):企業による決算報告。
四季報(しきほう):四半期ごとの業績報告。
その他:
証券口座(しょうけんこうざ):株式取引用の口座。
注文(ちゅうもん):株式の売買注文(「買い注文」「売り注文」)。
成り行き(なりゆき):現在の価格で売買する注文方法。
指し値(さしね):指定価格で売買する注文方法。